高齢者介護と医療の連携は切り離せない

日本の総人口の3割が65歳以上の高齢者になり、高齢化社会は加速しています。
介護施設は介護職が不足しているため、十分なケアが出来ない状態にあります。
今の介護の現場は大変厳しい状況で、少ない人数でより効率良く仕事をする必要に迫られているのです。
そこで、多くの介護施設では高齢者の介護を充実させるため医師や看護師など医療の専門職と介護士が連携して高齢者を援助しています。
たとえば、認知症や脳梗塞を発症した高齢者を医師が診察をして、内容を介護士に伝えます。
介護士は医師の診断をもとに家族と相談しながら介護計画を作成して、介護を行います。
医療との連携は症状に応じて適切な診療科目の医師にアドバイスをしてもらえるため、きめの細かい体調管理や緊急時の対応が可能です。
また、自立生活の支援も大切な仕事のひとつである。リハビリが必要な場合は、理学療法士や作業療法士が訓練を担当します。
高齢者が生活しやすいように環境を改善したり、服の着脱、手足の運動機能が衰えないようにすることで安定した精神状態が維持出来ます。
介護と医療の連携は、お互いの情報が共有出来るので素早い対応がとれるメリットがあります。
介護と医療が連携していると高齢者や家族は介護の悩みや問題を相談出来るだけではなく、周囲からの見守りと支えてもらえている安心感が得られます。
さまざまな専門スタッフを始めとする医療と介護が連携して仕事をすることで高齢者を社会や地域から孤立させることなく、より幅広いサポートが提供出来るようになるのです。